着物のはぎれは買取できる?価格相場や高価買取のコツを解説!

2023/08/03

はぎれは小さく、知らず識らずのうちに溜まっていってしまいます。着物とは異なりそのまますぐに使うことはできないため、扱いに困っている方も多いのではないでしょうか。しかし、あなたのご自宅に眠っているはぎれを高く買い取ってもらえるかもしれません!

今回は、はぎれの買取価格相場や高価買取されやすいはぎれの特徴、高く買い取ってもらうためのコツについてご紹介します。ご自宅にはぎれがあるという方は、ぜひ最後までご覧ください。

そもそも着物のはぎれとは?反物とは違う?

はぎれに似た言葉に、「反物」があります。両者の違いをしっかり把握できているでしょうか。

そこで、まずはぎれとは何なのか、反物との違いはどこにあるのかについてご紹介します。

着物のはぎれと反物は、どちらも着物に関連する布地ですが、その用途と形状が異なります。反物は、着物を仕立てる前の状態の布です。一反とは約36~38cm幅で、長さは約12メートルにもなります。

一方、はぎれは着物の切れ端や仕立ての際に余った部分を指します。

反物はそのままでは着られませんが、着物を自由に仕立てることが可能で、型崩れしていない綺麗な状態で保管されていれば、査定での評価も高くなる傾向があります。

一方、はぎれは用途が限られていますが、きんちゃくやバッグ、髪飾りなど、和装小物の材料として再利用されるケースが多いです。

反物に関しては、着物で使う反物とは?買取相場や保管時の注意点を解説!で詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

着物のはぎれは買取してもらえる?買取価格相場は?

黒と銀のラップトップ コンピューター

はぎれは着物を仕立てるときに出た切れ端のため、買取してもらえるか不安な方も多いでしょう。

ここでは、はぎれは買取してもらえるのか、買取相場はいくらなのかについてご紹介します。

まず、着物のはぎれでも買取は可能です。これは、はぎれを買い取って着物を生地から仕立てたり、きんちゃくやバッグ、髪飾りなどの和装小物の材料として再利用したりする場合があるからです。そのため、はぎれでも需要があると言えます。

はぎれは素材や状態によって価値が変動するため、買取価格は物によって異なります。ただ、傷みがなく綺麗な状態のはぎれや、高価な素材が使われている物なら数万円以上の値段が付くこともあります。

あなたのご自宅にあるはぎれがいくらになるのかは、査定してみなければわかりません。はぎれがあるなら、一度査定に出してみましょう。

高価買取されやすい着物のはぎれとは?

はぎれと一言でいっても、値段がつきやすいはぎれと値段がつきにくいはぎれが存在します。

ここでは、高価買取されやすい下記5つのはぎれの特徴についてご紹介します。

  • 江戸縮緬(江戸ちりめん)
  • 縮緬(ちりめん)
  • 刺繍裂(ししゅうきれ)
  • 錦紗(きんしゃ)
  • 木綿(もめん)

あなたのご自宅にあるはぎれは高価買取されやすいのか、確認しながら見ていきましょう。

江戸縮緬(江戸ちりめん)

江戸縮緬は、その希少性と美しさから高価買取の対象となります。

江戸縮緬は、江戸時代に発展した独特の技法で作られる綿織物で、布自体に透明感あるなどの特徴があります。

そのため、はぎれの状態でも人気があり、状態が良ければ1~2万円の買取価格がつくケースもあります。

縮緬(ちりめん)

縮緬は大正時代以降に広まった綿織物で、鮮やかな色や模様が多く華やかなのが特徴です。

状態によりますが、2,000円~8,000円ほどで取引されるケースもあります。

刺繍裂(ししゅうきれ)

刺繍裂は、刺繍の技術が一番発展した江戸時代に広まった綿織物で、希少性が高いことで知られています。

刺繍裂をコレクションしている方も多く、買取価格は高くなる傾向にあります。

錦紗(きんしゃ)

錦紗は、大正時代あたりに流行った綿織物で、紋があり華やかなデザインが特徴です。その豪華な柄と色彩から、高価買取の対象となります。

ただ、素材としては手軽に手に入れられるものだったため、買取価格としては1,000~3,000円ほどが相場です。

木綿(もめん)

木綿は貴重な布として知られており、はぎれといえば木綿のはぎれをイメージする方も多いです。

木綿は海外でも人気があり、当時衣服などに使われていた藍染木綿の色は、ジャパンブルーとして広く認知されていました。

このように木綿のはぎれは人気があるため、3~5万円で買い取られるケースがあります。ご自宅に木綿のはぎれがある場合は、一度買取査定に出してみるといいでしょう。

着物のはぎれを高価買取してもらう5つのコツ

黄色い付箋

高価買取されやすいはぎれではなくても、いくつかのコツを押さえておけば、高く買い取ってもらえる可能性があります。

ここでは、はぎれを高価買取してもらう下記5つのコツについてご紹介します。

  • 適切に保管する
  • クリーニングは慎重に検討する
  • 素材やブランドを伝える
  • できるだけまとめて買取に出す
  • 専門の買取業者へ依頼する

ご自宅にはぎれがあるという方は、さっそく実践してみましょう。

適切に保管する

状態のいい着物のはぎれは高価買取されやすいため、適切に保管する必要があります。

カビやシミ、汚れや虫食いがあると減額の対象となってしまいます。特に、高価な素材である正絹のはぎれは傷みやすい性質を持っているため、適切な保管が必要です。

はぎれを売却する際には、湿気対策や虫干しを行うなど、日頃から管理に注意を払っておきましょう。

クリーニングは慎重に検討する

クリーニングは、着物のはぎれの状態を良好に保つために重要な手段ですが、適切な方法を選ばなければ逆効果になる可能性もあります。

着物のはぎれは、素材や柄によってクリーニング方法が異なるのが一般的です。適切な方法を選ばないと、色落ちや縮みなどの問題を引き起こす可能性があります。

特に高価な素材は、水洗いによるクリーニングが難しいため、専門的なクリーニングが必要となります。

そのため、クリーニングは慎重に検討し、するべきか分からなければそのまま一度買取査定に出すのがおすすめです。

素材やブランドを伝える

素材やブランドを明確に伝えると、買取価格が上昇する可能性があります。

反物やはぎれの価値は、素材やブランドによって大きく異なるのが一般的です。特に、結城紬や大島紬、西陣織、博多織といった伝統工芸品ははぎれでも高値で取引されます。

着物専門の買取業者であれば素材やブランドは分かるはずですが、伝えておいて損はありません。高価買取のためにしっかり伝えておきましょう。

できるだけまとめて買取に出す

できるだけ多くの着物のはぎれをまとめて買取に出すと、買い取り額がアップする可能性があります。

買取業者としては、一度の買取で多くの商品を仕入れたいと思っているケースが多いです。そのため、ある程度の量をまとめて買取査定に出すと、買取価格を上げる交渉材料に使えます。

ご自宅に大量のはぎれが眠っている場合は、まとめて買取査定に出すようにしましょう。

専門の買取業者へ依頼する

着物のはぎれの買取は、専門の買取業者に依頼するのが最も効果的です。

専門の買取業者に依頼すれば、着物のはぎれの価値を正確に評価し、適正な査定価格を提示してくれます。

一方、リサイクルショップや古着屋などでも着物のはぎれは売れますが、着物に精通した査定士が在籍していない場合が多く、商品に見合った価値を付けてもらえない可能性が高いです。

そのため、着物専門の買取業者に依頼するのがおすすめです。

まとめ

はぎれは着物の切れ端や仕立ての際に余った部分を指し、反物とは異なります。

はぎれは切れ端ではありますが、着物や和装小物の材料として使えるため、需要があります。特に状態がいいはぎれや、希少性の高いはぎれは高価で買取されやすいです。

高価買取を目指すためのコツとしては、適切に保管して状態を維持したり、なるべくまとめて買取査定に出したりする方法があります。

そして何より、着物買取の専門業者へ依頼するのがおすすめです。一般的なリサイクルショップや古着屋では、はぎれの価値を正確に判断するのは難しく、相場より安い査定価格をつけられてしまう可能性があります。

適切な評価でなるべく高く買い取ってほしい場合は、着物買取の専門業者へ依頼するようにしましょう。